「朝だ!生です旅サラダ」は富山県南砺市の「白川郷と日本の秘湯」を巡ります。
“薬膳”に興味があると松尾翠さんが“くすりの富山”で『和漢膳』の料理を教わります!
今回の旅人は騎手・福永祐一とフリーアナウンサー・松尾翠さんがご夫婦で、富山県の“世界遺産・白川郷”と“秘境の湯治宿”をご紹介します♪
◆廻転とやま鮨 富山駅前店
全国でも有数の漁港で知られる、氷見港、金沢港から水揚げされたばかり魚介を厳選し直仕入しているそうです!
地元で仲買をされている方との繋がりがあり、漁で数本しか揚がらない貴重な魚も頂けます。
- 廻転とやま鮨 富山駅前店
富山県富山市桜町1-4-9 1F
◆日本型薬膳「和漢膳」
富山県は、置き薬(配置薬)の発祥の地として知られています。
“越中富山の薬売り”達は300年も前から薬売りの行商をしていました。
「薬膳」は中国生まれ、東洋医学の考え方をもとに3000年間、食べ続けられてきた中華料理であり“健康増進料理”です。
昭和60年に薬膳家第1号として「板倉啓子」さんが日本人の体や味覚に合わせ、生薬と和食や洋風に組み合わせたのが『和漢膳(WAKANZEN)』です。
現在は、薬膳料理が話題となり、食することはもちろんですが、国際薬膳食育師(薬膳マイスター)の資格を取得したり、お料理教室に通う方も増えているそうです。
- 薬膳研究家 板倉啓子
和漢膳家 板倉奈菜子
http://www.mentor-foods.co.jp/
さて、船でしか行けない“秘境の湯治宿”へ
◆遊覧船乗り場
小牧ダムを渡る交通手段は、庄川遊覧船で運営している船のみとされていて、「大牧温泉」は船でしか行けない温泉として知られる。
- 庄川遊覧船
富山県砺波市庄川町小牧73-5
http://www.shogawa-yuran.co.jp/
◆日本の秘湯「大牧温泉」
庄川の河畔にある交通手段は小牧ダムからの遊覧船でしか行くことができない秘境の温泉「大牧温泉」があります。
大牧温泉からは、四季折々の峡谷美を一望することができ、特に水彩画のような雪景色は絶景です。
古くから“湯治の名所”で、お食事は日本海の氷見港から運ばれる新鮮な海の幸の美味を堪能できます。
- 大牧温泉観光旅館 (おおまきおんせん)
Ohmaki spa Toyama
富山県南砺市利賀村大牧44
http://www.oomaki.jp/
◆世界遺産の五箇山観光
世界文化遺産である「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は富山県南砺市(なんとし)にあります。
相倉集落と菅沼集落は、島田宿大井川 川越遺跡 萩城城下町および萩城跡の追加指定とともに、日本古来の由緒ある歴史環境を残そうとする趣旨から史跡に指定しました。
「合掌造り」は、五箇山の象徴である雪が落ちやすいような三角屋根の構造になっています。
世界遺産に登録された相倉と菅沼の合掌造り集落をはじめ、五箇山は、日本を代表する観光地です。
合掌造りは、“茅葺きの家屋”で出来ていて、他の地域にはない、五箇山と白川郷のみに現存する貴重な民家です。
◆岩瀬家住宅
南砺市西赤尾町にある合掌造り家屋の“岩瀬家住宅”は、1958年に重要文化財に指定された有名な観光スポットです。
300年前に建てられた“岩瀬家住宅”の建物内部の見学や合掌造りの説明を聞くことができます♪
- 岩瀬家住宅
Iwase-ke jutaku
富山県南砺市西赤尾町857-1
http://www.iwaseke.jp/sankan/
●相倉合掌造り集落(世界遺産)
相倉合掌造り集落(あいのくら がっしょうづくり)は、富山県の西端白山山系の山岳地帯にある豪雪地です。
五箇山地方の独特の合掌家屋20棟が建ち並んだ伝統的建造物群の集落で、現在も相倉集落には世界遺産を守る五箇山の地域住民40人ほどが実際に生活をする大切な場所です。
「相倉合掌造り集落」は、約100年~200年程前の合掌造り家屋が現存し、民宿も7軒あります。
夜から翌朝8時半までは住人と宿泊客以外は入ることができない、秘境の集落です。
- 越中五箇山相倉合掌集落(あいのくら)
富山県南砺市相倉
http://www.g-ainokura.com/
◆合掌造り民宿 勇助
一日一組の宿「勇助」は、加賀藩宮大工が手掛けた匠の技が生きており、合掌造りをじっくり見学したい方にお勧めです。
勇助の2階、3階は、五箇山の歳時記を紹介する写真パネルや当時を偲ばせる生活道具や用具で展示しているのも魅力です。
五箇山周辺で造られた美味しい地酒と里山の季節の食材を頂けます。
- 合掌造り民宿 勇助 (ゆうすけ)
富山県南砺市相倉591
http://yusuke-gokayama.com/
◆菅沼合掌造り集落(世界遺産)
菅沼合掌造り集落(すがぬま がっしょうづくり)は、合掌造りが9戸あり、五箇山を代表する2つの地区の1つです。
菅沼合掌造り集落は、のどかで自然がそのまま残っており、庄川周辺に存在する小さな山村集落です。
史跡指定を昭和45年に受け、平成6年に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、平成7年12月には相倉合掌造り集落とともに世界遺産に登録されました。
集落内には五箇山の歴史と伝統を体験できる五箇山民俗館や塩硝の館があり、周辺には五箇山生活館などがあります。
雪のたくさん積もる合掌造りのライトアップは、五箇山の冬のイベントの一つで、その幻想的な風景を見ようと全国から沢山の観光客が訪れます。
- 越中五箇山菅沼集落
富山県南砺市菅沼