三谷幸喜監督による2016年の話題作と言えば、大河ドラマ「真田丸」。その舞台となる上田市。真田氏発祥の地を訪れ、史跡の6神社を巡る旅を紹介します♪
上田市真田町内を史跡を散策しながら“学問の神様・知恵の神様”として名高い真田神社を含む「真田家とゆかりのある6神社」の御朱印巡りも楽しめます!
真田家にゆかりのある神社が6神社は、山家神社、真田神社、皇大神社、諏訪神社、安智羅神社、北赤井神社です。
「スタジオパークからこんにちは」では9月18日行われた“真田丸スペシャルin信州”の収録&撮影秘話が紹介されています!
長野県上田市にある戦国武将・真田氏にゆかりのある神社六社を参拝した証として六社の「御朱印」を一枚にした特別の色紙を発行してもらえます。
各神社にある参拝の証もしくは写真を撮り山家神社まで持って行きます。
「信濃国真田相伝」の専用色紙は山家神社で1枚500円、各社御朱印初穂料は一つ300円(合計2,300円)です。
第1札◆山家神社(やまが)
この神社のご祭神は、大国主神、伊邪那美神、菊理媛神、日本武尊です。
山家神社は、創立年は不詳ですが延喜式神明帳に名をつらねる格式の高い神社です。
式内社・山家神社に比定される古社で、山家郷の産土(うぶすな)神として大国主命を祀っている歴史ある神社です。
- 山家神社
長野県上田市真田町長4473
札2番◆眞田神社(真田神社)
この神社のご祭神は、真田幸隆、真田昌幸、真田信幸、真田幸村(信繁)、英霊149柱です。主神が真田昌幸と長男・信之の父子です。
江戸時代に上田を領していた仙石家の跡を継いだ松平家の歴代藩主をお祀る神社です。
もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平神社(しょうへいじんじゃ)と称していました。
徳川氏との二度にわたる上田合戦で、徳川勢の38,000兵を3,500兵の力で堅固な守りと知略で戦い見事に撃退したことで、真田昌幸と真田幸村の親子は「知恵の神」とて崇敬されるようになりました。
眞田神社は「知恵のパワースポット」としても有名で全国から多くの方が「ここぞ!」という時に訪れます。
- 眞田神社
長野県上田市二の丸3-3上田城鎮座
札3番◆皇大神社(こうたい)
この神社のご祭神は、天照皇大神です。広大な敷地は「御屋敷公園」として保存され、真田昌幸公が上田城に移る際に祀った神社です。
長野県史跡に指定されている真田氏の居館跡で、中世の居館跡がほぼ完全に残っています。
真田歴史館には、真田三代の活躍の足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料があります。
- 皇大神社
長野県上田市真田町本原字御屋敷2964
札4番◆諏訪神社
この神社のご祭神は、御名方命・八坂刀売命です。真田本城跡のすぐ下にある「諏訪神社」です。幸隆公が城の守護神として祀った神社です。
- 諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008
札5番◆安智羅神社(あんちら)
ご祭神は、建御名方命・八坂刀売命です。この神社は松尾古城跡にあり、幸隆公の像と伝えられている神像が祀られております。
松尾古城の南麓一帯は真田氏の古い居館跡(日向の館)と伝えられる場所で、ここに安智羅明神や阿弥陀堂があり多くの石塔群も点在しています。
この明神様には幸隆または幸村の少年時代と伝えられる木像(あんちら様)が安置されており、かつてここには真田氏の菩提所であったと伝えられています。
アンチラとは薬師如来に仕える十二神将の一人で、安智羅大将によるものと思われます。
- 安智羅神社
長野県上田市真田町角間
札6番◆北赤井神社
ご祭神は 須佐之男命です。この神社は、昌幸公が築いた天白城の守護神を祀ったものです。
天白城跡にあり赤井地区の天白城入口から登ります。
- 北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912
◆真田庵
真田巡りの最後は上田近郊に数ある“真田家ゆかりの場所”の一つ真田氏歴史館のすぐ隣に隣接する 『真田庵』で美味しいおはぎと郷土料理に舌鼓!!
- 真田庵 (さなだあん)
長野県上田市真田町本原2984-1
コメント
[…] 関連情報:長野県“真田幸村”史跡6神社を巡る旅 […]
毎週楽しみにしています。東北支援の為にももっとサンドイッチマンに宮城を紹介してほしいです!!コメントも面白いし 絶対行きたくなるのは私だけではないはず。早速牛タン食べに来月予定を立てましたー
宮城=サンドイッチマンです