[アド街]中央区“日本橋人形町”東京ぶらり散歩

「出没!アド街ック天国」は、行くなら今!“日本橋人形町”に出没しました♪

日本橋人形町_サムネイル

日本橋人形町は、江戸の中心日本橋にある歴史と伝統を持った粋な東京の下町として有名です。

老若男女とはず人気があり、常に人気のスポットですが、街の活気は年末に向けて沸騰中です!

今回は、多くの人に愛されてきた東京都中央区「日本橋人形町」を紹介します♪

◆人形町商店街

日本橋人形町_人形町商店街

日本橋人形町_人形町商店街

その名前は、江戸時代に人形芝居が盛んに行われ、人形師が住んでいたことに由来します。

◆からくり櫓

現在は芝居小屋はありませんが、人形たちが華麗に動き出す「からくり櫓」が観光客の目を楽しませています。

日本橋人形町_からくり櫓

日本橋人形町_からくり櫓

この「からくり櫓」は2009年11月に作られ、その風情はまるでお江戸そのものです。

からくり櫓は道路を挟んで2種類あって、落語家が語ったり芸者さんが出てくるものと、お江戸の火消しのものがあり江戸の歴史を感じられます。

  • からくり櫓
    東京都中央区日本橋人形町付近
    人形町駅:A1出口側

◆人形町商店街「現金つかみどり」

東京都中央区人形町では、11月25日~12月9日まで「現金つかみどり」のチャンス到来!

日本橋人形町_現金つかみ取り

日本橋人形町_現金つかみ取り

福引所は大観音寺前に設置されていてハズレなし!。

2,000円お買い上げごとに福引券1枚進呈(1枚にて福引1回)、500円お買い上げごとに補助券1枚進呈(4枚にて福引1回)

  • 人形町商店街協同組合
    日程:11月21日(金)~12月5日(金)
    時間:11:00-18:00

◆甘酒横丁

日本橋人形町_甘酒横丁浜町公園

日本橋人形町_甘酒横丁浜町公園

人形町駅前の甘酒横丁交差点から明治座までの、およそ400メートルの長い商店街です。

横丁の入口に尾張屋と言う甘酒屋があったことが甘酒横丁の名前の由来です。

甘酒横丁のある人形町界隈は、「中村座」や「市村座」の芝居小屋があったところから、江戸歌舞伎の発祥といわれ、「勘進張の弁慶像」が浜町緑町に造られています。

  • 甘酒横丁
    東京都中央区日本橋人形町2丁目
    地下鉄人形町駅より徒歩すぐ

◆新川屋 佐々木酒店

1915年(大正4年)に創業した新川屋佐々木酒店は100年近く続いている酒屋です。

日本橋人形町_佐々木酒店

日本橋人形町_佐々木酒店

現在は甘酒を楽しめるお店は3店舗になってしまいましたが、昭和レトロな居酒屋もされており、人気の大衆酒場となっています。

夕方5時から角ウチスペースを開放してくれる数少ない「角ウチ酒屋」です!

  • 佐々木酒店
    東京都中央区日本橋人形町2-20-3

◆双葉 人形町本店

日本橋人形町_双葉

日本橋人形町_双葉

創業は明治40年!下町で4代続く味と質にこだわったお店です。

  • とうふの双葉
    東京都中央区日本橋人形町2-4-9
    人形町駅 徒歩1分(127m)

◆柳屋

甘酒横丁を隅田川方面へ進み、一つ目の四つ角近くにある創業100年近い人気の老舗鯛焼き店。

日本橋人形町_柳屋たい焼

日本橋人形町_柳屋たい焼

東京にある“たい焼き店御三家”の1つ。

店で使っているたい焼きの型は第二次世界大戦以前の歴史ある型です。

柳屋の鯛焼きは、大量生産ではなく職人の手で一つ一つ焼き上げられています。

  • 柳屋
    東京都中央区日本橋人形町2-11-3
    人形町駅から徒歩3分(220m)

◆草加屋

昔ながらの製法と味を守り続ける「にんぎょう町 草加屋」

日本橋人形町_草加屋

日本橋人形町_草加屋

店内で焼かれたこの「手焼き煎餅」は、数ある商品の中でもいちばん人気。

かつて人形町に寄席の末広亭があったことから、噺家の三代目・桂三木助氏もこの品をこよなく愛したという。

ドラマ「新参者」に登場するおせんべい屋さんのモデルになったお店で、手焼きのお煎餅は、お土産にも人気です。

  • 草加屋
    東京都中央区日本橋人形町2-20-5
    人形町駅から222m

Sucre-rie(シュークリー)

行列が出来る洋菓子店「シュークリー」

日本橋人形町_シュークリー

日本橋人形町_シュークリー

チャンスは1日に3回の焼き上がり時間(9時30分、12時、17時)の3回だけ、直ぐに売り切れてしまう人気ぶり。

ザックリ&ぽってり、キャラメリゼの香ばしさが決めてのシュークリーム♪

テレビで行列ができる「行列必至のシュークリーム」として紹介されています♪

  • シュークリー (Sucre-rie)
    東京都中央区日本橋人形町1-5-5 1F
    人形町駅から124m

◆明治座

日本橋人形町_明治座

日本橋人形町_明治座

明治6年に創業し、平成25年には創業140年を迎える明治座は、東京で最も古い劇場として知られています。

幾度となく災厄に見舞われても、その都度再建され、復興されてきました。
この明治座は、歌舞伎だけでなく様々な公演を行っています。

  • 明治座
    東京都中央区日本橋浜町2-31-1

◆谷や

高松市で長年腕を磨き、名店の技を受け継ぐ本場の讃岐うどん

日本橋人形町_谷や

日本橋人形町_谷や

  • 高松市の「もり家」で長年腕を磨いた店主は、本場讃岐の製法である打ちたて、切り立て、湯がきたての『三たて』に拘っているお店。谷や(たにや)
    東京都中央区日本橋人形町2-15-17
    水天宮前駅から徒歩3分(220m)
    http://www.tg-supply.jp/taniya/

◆玉ひで

日本橋人形町_玉ひで

日本橋人形町_玉ひで

秘伝の味を受け継ぎ250余年!

たゆまない工夫と研鑽とで守り育てる江戸の味・東京の味

明治24年、玉ひで五代目“秀吉”の妻“とく”の発案により、ご飯の上に親子煮(軍鶏鍋鳥鍋の〆に肉と割下を卵でとじたもの)を乗せ、一品料理としたものが「親子丼」の始まりだそうです。

  • 玉ひで
    東京都中央区日本橋人形町1−17−10
    人形町駅 徒歩3分 (170m)
    http://www.tamahide.co.jp/

◆甘味処 初音

天保8年(1837年)創業の甘味処。

日本橋人形町_佐々木酒店

日本橋人形町_佐々木酒店

店名は、初代が歌舞伎の義経千本桜に登場する「初音の鼓」にちなんでつけたのだという。

毎朝石臼でつく餅が入っているお雑煮目当ての男性の姿もあり男女問わず人気が高い。

  • 甘味処初音
    東京都中央区日本橋人形町1-15-6
    人形町駅から230m

◆人形町今半 本店

日本橋人形町_現金つかみ取り

日本橋人形町_現金つかみ取り

明治28年創業でこの地での開業は昭和27年。 下町風情が懐かしい数寄屋造りの料理屋。

  • 人形町今半 本店
    東京都中央区日本橋人形町2-9-12
    人形町駅から徒歩1分117m
    https://www.imahan.com/

◆水天宮 弁財天
安産・子授の神社として人気を集める水天宮。

日本橋人形町_水天宮

日本橋人形町_水天宮

毎月戌の日には多くの人が集まり入場制限がかけられることもあるので、妊娠中の安産祈願は戌の日以外の平日に行くのが安心です。

  • 水天宮
    中央区日本橋蛎殻町2-4-1
    人形町駅(A1出口)より徒歩6分
    http://www.suitengu.or.jp/