「人生の楽園」静岡県“森町“遠州の小京都

「人生の楽園」で紹介された“森町・遠州の小京都”の観光&体験教室をご紹介します♪

“森の石松”で有名な静岡県森町は、新東名が完成し地方からもアクセスしやすくなったのでデートや観光に訪れる方も増えています!

森町(もちまち)は、静岡県の西部にある町で、昔は“遠江國(とおとうみのくに)”と呼ばれたことから“遠州”とも呼ばれます。

静岡県「遠州の小京都森町」

昔からお茶の産地として知られており、静岡県森町は“遠州の小京都”とも言われています。

◆小国神社

Twitter:ヒロさん

小國神社は「大己貴命(おおなむちのみこと)」を祀っています。一般には「大国様(だいこくさま)」 の名で知られています。

小国神社HP「季節の便り桜」

1450年の歴史をもつ「古代の森」に魅せられ、花処としても有名で、4月上旬には約千本の桜が満開になり、5月下旬には約50万本の花菖蒲、11月下旬には約千本のもみじが紅葉し春夏秋冬を季節の花々が楽しませてくれます。

小国神社HP「宝槌」

古代の森に抱かれるパワースポットとしても名高い「小國神社」のの縁起物として、だいこく様の縁起物「宝槌」・「木小槌」を求める方が多いようです。
宝槌:初穂料5000円(1体)

小国神社HP「縁結びの御神木」

現在は、森町の天然記念物に登録されている「ひょうの木(縁結びの木)

神秘的な由来から縁結びとしても有名でパワースポットして人気を集めています!

  • 小国神社
    静岡県周智郡森町一宮3956-1
    http://www.okunijinja.or.jp/

◆ことまち横丁

静岡県森町 ことまち横丁

小国神社の鳥居横にある、お茶や団子、せんべいなどのお店が参拝客の憩いの場としてに賑わっており、テレビで紹介される活気のある「ことまち横丁」です。

「茶寮宮川」は、農林水産大臣賞と東京都知事賞をダブル受賞致しました。
茶問屋ヤマチョウがお薦めする真っ赤な袋が目印のお茶の詰め放題やヤマチョウのお茶を使用したスイーツもお勧めです。

ことまち横丁 「小国ことまち開運団子」

「茶寮宮川」の店頭には焼き団子などもあり、その中でも団子は、一般的に使用されている上新粉ではなく、生新粉なのでお米の風味があり“小国ことまち開運団子”と呼ばれています。

「寺子屋本舗」の名物“ぬれおかき”は醤油味、ゴマ味、七味味、チョコ味、ポン酢味などバラエティーにあふれ、味は抜群です。

隠れ河原のかりん糖HP「ごま大学」

「隠れ河原のかりん糖」の水にこだわり、昔ながらの樽仕込みにて生地を発酵。人気No1商品「ごま大学」は、全国菓子大博覧会で名誉総裁賞になった逸品です。

  • ことまち横丁
    静岡県周智郡森町一宮3956-1
    http://www.kotomachi.com/

◆アクティ森

アクティ森HP「森町体験の里アクティ」

「森町体験の里アクティ森」は、里山の自然に囲まれた敷地面積36.083平方メートルの静かな里です。

アクティ森HP「森町体験の里アクティ」

体験センターでは、陶芸、遠州鬼瓦、吉川和紙、草木染め、ポリマークレイの工房があり創作体験が楽しめます。

手漉きで制作した吉川和紙でカレンダーを作ったり、遠州瓦でランプシェードやキャンドル立てを作るのが人気です。

  • アクティ森
    静岡県周智郡森町問詰1115-1-1
    http://actymori.jp/

“アクティ森”で今、フツフツと人気が高まる“ダムカレー”が頂けます

◆太田川ダムカレー

Twitter:暁-akatsuki-‏

太田川ダムをイメージした“アクティ森オリジナルカレー”です。

こちらのダムカレーは、アクティ森「森のレストラン かわせみ」で頂けます♪

日本ダムカレー協会HP

香り豊かなスパイスカレーで、スコップ型のスプーンでダムを決壊させながら頂きます。

  • 販売店:森町体験の里 アクティ森

関連情報:「マツコの知らない世界」全国集結“ダムカレー”

◆太田川ダム

Twitter:自動二輪競技部

2008年に完成した大田川ダムの展望台からはダム全体や浜松市街が見渡せて絶景スポットです。

緑深い山中に、白く輝くコンクリートが美しいダムとしてダムファンの間では人気だそうです。

Twitter:rapyuta‏

ダムの高さ70m、堤頂長290m、総貯水容量1160立法メートルの重力式コンクリートダムです。
太田川ダムを観光するとダムカードがもらえるので旅の記念になります。

Twitter:ゆず

  • 太田川ダム管理所
    静岡県周智郡森町亀久保575-28
    配布日時:10:00~16:00
    12月29日~1月3日は配布していません。
    http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki/ootagawa1/

◆香勝寺

Twitter:もなひろ

静岡にある日本三大「ききょう寺」と言われる香勝寺(こうしょうじ)。

香勝寺の境内には、小高い丘に15種類45000株の“ききょう”が植えられいます。

Twitter:しずおかはなさんぽ‏

6月中旬~7月下旬までは、青紫、白、ピンクに咲き誇る桔梗は見事です。

撮影スポットとして沢山の方が足を運びます。

  • 香勝寺(こうしょうじ)
    静岡県周智郡森町草ケ谷968
    http://www.kikyoudera.jp/

◆葛布の滝

Twitter:なお‏

観光スポットにもなっている葛布川の最上流にある「葛布の滝」です。

一の滝から三の滝までありますが、現在は高さ14m、幅2mの、この一の滝だけ見学が可能です。

滝壺あたりでは夏でも涼しく、滝まで遊歩道があり、美しい滝を見ながら散策できます。

  • 葛布の滝(かっぷのたき)
    静岡県周智郡森町葛布

◆遠州森町の小さなケーキ工房 fuuka

森町ふうか(fuuka) HP

近郊で採れる季節の食材をたっぷり使ったスイーツ作りにこだわるジュニア野菜ソムリエの鈴木美加さん

ジュニア野菜ソムリエの知識を活かして野菜や果物の素材の持ち味をそのまま包み込んだスイーツ作りをしています。

森町ふうか(fuuka) HP

自宅にあるのは製造工房のみで、販売店舗を持たないため、フリーマーケットなどのイベント会場に出店し「移動カフェ」として菓子販売を行っています。

森町ふうか(fuuka) HP

注文を受けて配達やインターネット販売もしているので、こだわりのケーキが全国で味わえます。

遠州森町の小さなケーキ工房 fuuka”さんは「人生の楽園」で店主の鈴木美加さんが紹介されました♪

  • 遠州森町の小さなケーキ工房fuuka(ふうか)
    静岡県周智郡森町飯田3281-32
    http://fuuka24.jp/

◆特産とうもろこし(甘々娘)

森町ふうか(fuuka) HP

メロンにも匹敵する甘さと評判の森町特産スイートコーン「甘々娘(かんかんむすめ)」
森町の名産品である「甘々娘(かんかんむすめ)」「甘太郎(かんたろう)」は、とうもろこしのブランド名です。

実が柔らかく甘さが強いのが特徴で、全てが朝とれたてのため、新鮮でみずみずしく生でも美味しく食べられます。

森町ふうか(fuuka) HP

名前の通り、普通のとうもろこしよりも甘いのが特徴で、なんと平均糖度は15度以上!栽培の難しさから”幻のとうもろこし”と呼ばれています。

“遠州森町の小さなケーキ工房 fuuka”では、森町の夏の名産品「甘々娘(かんかんむすめ)」のスイーツを準備中で、森町シフォンは5/1から早期予約スタート!

  • 特産とうもろこし(甘々娘)
    http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/docs/2014052000039/

関連情報:「人生の楽園」大分県“豊後大野市“ダイナミックな景観